昨今、鉄道存続にまつわるニュースを耳にする機会が多くなりました。地域社会の足として欠かすことができない存在として、あるいは車社会へと移行する過程での必然として、その是非を問う議論は止むことがありません。それは、鉄道の存在または不在がその土地のあり方と密接に関わっていることの証左だと言えそうです。

 

 士幌線と広尾線はどちらも1987年の冬に廃線となった旧国鉄の鉄道です。南は広尾町から北は上士幌町十勝三股まで、9つ(当時)の市町村をつないだ両線の総延長は南北160キロを超えるものでした。そして今年、廃線から30年の節目の年を迎えます。

 

 鉄道のあった頃を振り返るとき、そこにある種のノスタルジーが介在することは否定できません。それは自動的に30年以上昔の思い出話として語られるからです。けれども一方で、現在を軸足に廃線跡を見通すとき、そこには郷愁感だけに収まらない「今のこの土地のあり方」が浮かび上がるはずです。なぜなら、鉄道の有無を超えて、そこでは変わらずに人の営みが続けられてきたのだから。

 

 本企画展では3つの会場にそれぞれ異なる切り口の展示を用意することで、廃線から30年を迎える十勝の沿線をより立体的に観客に感じてもらえるよう構成します。1つには藤丸百貨店勝毎サロンでの十勝毎日新聞社協力による廃線当時のアーカイブ展、2つ目は帯広百年記念館企画による旧国鉄時代の資料展、3つ目は帯広市民ギャラリーでの、それぞれ広尾線終着地の広尾町と士幌線終着地の上士幌町糠平に在住の写真家2名による、現在進行形の廃線跡の写真展です。

 

 

 鉄道現役当時を知る人たちには懐かしさを、その時代の記憶がない人たちには新しさを伝えることのできる企画を目指します。


                                                士幌線・広尾線 廃線30年記念企画実行委員会

主催:士幌線・広尾線 廃線30年記念企画実行委員会、帯広市、帯広市教育委員会


 2017年、廃線から30年目を同時期に迎える旧国鉄士幌線と広尾線。その記念企画展のひとつ「廃線跡写真展」を担当するのは、各路線のかつての終着地にたまたま住んでいる二人の写真家です。

 辻は広尾線の終点・広尾に、岩崎は士幌線の終点・糠平に暮らしながら、その土地に根ざした写真を撮り続けています。

 それぞれの路線の両端で暮らしているという共通点がある一方、広尾で生まれ育った辻には広尾線現役当時の記憶があり、10年ほど前に糠平へ移り住んだ岩崎にとって、士幌線はもともと廃線跡としてそこに在りました。

 異なる想いを持って廃線から30年が経つ線路跡を記録する2人の写真展です。ぜひ会場でその違いを楽しんでください。